安定したカフェ経営を行うためには、どのフランチャイズに加盟するかが重要なポイントです。ここでは、失敗しない3つの選び方をご紹介します。
まずチェックしたいのが、ブランド力です。本部の知名度や影響力を利用できることがフランチャイズに加盟するメリットですから、ブランド力がなくては話になりません。
ブランド力があれば、店舗をオープンしただけである程度のお客さまが来てくれます。宣伝広告費を抑えて集客できるため、その分を人件費やサービスの向上などに充てることもできるでしょう。
ただし、どんなにブランド力があっても、地域性に合っていなかったり、立地が悪かったりすると上手くいかない場合もあります。
このため、本部から提示された条件だけを鵜呑みにせず、自分自身でも市場調査やマーケティングなどを行うことが大切です。
フランチャイズ本部のサポート体制も重要なチェックポイント。
特に初めてお店を持つ場合、集客や経営、人材育成などに悩むことも多いでしょう。本部のサポートがしっかりしていれば、食材や備品などの供給、新メニューや販促物の提供、経営や資金繰りなどのアドバイス、人材採用・育成サポートなどが受けられます。
開業前だけでなく、開業後にもオーナーが頼れるようなフランチャイズ本部だと、安心してカフェ経営に専念することができるでしょう。
とはいえ、どんなにサポート体制が整っていても、本部に言われるがままの経営では、長く安定した経営を行うことはできません。
新メニューを開発したり、お客さまに愛される店づくりをしたり、気持ちの良い接客を徹底するなど、オーナー自身で積極的に工夫する姿勢も大切です。
フランチャイズ店の経営において、特に注意したいのがロイヤリティです。毎月のロイヤリティがどんな方式で設定されているかをよく確認しましょう。
ロイヤリティは、金額の算出方法によって「定額方式」「売上歩合方式」「粗利分配方式」という3種類に分けられます。
定額方式は、売上や利益にかかわらず、毎月一定の額を支払う方式です。
売上歩合方式は、売上の数パーセントをロイヤリティとして支払う方式。
粗利分配方式は、月の粗利額に応じてロイヤリティを支払う方式です。 カフェフランチャイズでは「粗利分配方式」を採用している本部が多いようです。
ロイヤリティの割合は、本部によって異なります。額が大きいほど粗利が減少し、店舗の運営に影響を与えるため、他のカフェフランチャイズともよく比較を行い、適切な額と算出法を選びましょう。
カフェフランチャイズは、本部によってブランド力やサポート体制、ロイヤリティの額などさまざまです。
どんなにブランド力があっても、サポート体制が整っていなかったり、ロイヤリティが高すぎたりしては、黒字化できないリスクが高まります。
資料請求や説明会への参加、実際の店舗チェックや経営者の声を主体的に聞くなどして、しっかりと比較検討を行うのがおすすめです。
加盟金 | 150万円~(税不明) |
---|---|
保証金 | 150万円~(税不明) |
店舗数 | 404店舗 (※2ブランド合算数) |
加盟金 | チェーン加盟金:150万円(税別) 出店準備金:150万円 (税別) |
---|---|
保証金 | 加盟保証金:150万円 (税不明) 出店保証金:150万円 (税不明) |
店舗数 | 1,066店舗 |
加盟金 | 330万円(税込) |
---|---|
保証金 | 100万円~ |
店舗数 | 181店舗 |
【選定基準】(下記はすべて2022年12月6日時点に調査。)
2022年12月6日時点、Google検索「コーヒー フランチャイズ」でヒットした全17ページのうち、コーヒーをメインに販売するフランチャイズをすべて調査。
フランチャイズ加盟を募集している全18ブランドを店舗数上位10ブランド(2022年12月6日時点)に絞り込み、「物件・立地サポート」「開業前サポート」「開業後サポート」があるフランチャイズ6ブランドをピックアップ。その6ブランドを運営するフランチャイザー3社を以下の条件で選定。
・C-United…調査したカフェ6ブランドのうち、最も加盟金と保証金の金額が安い「珈琲館」を運営するフランチャイザー
・ドトールコーヒー…調査したカフェ6ブランドのうち、最も店舗数の多い「ドトール」を運営するフランチャイザー
・プロントコーポレーション…調査したカフェ6ブランドのうち、唯一カフェとショットバーの2面性収益モデルをもつ「プロント」を運営するフランチャイザー