カフェFCの教科書 » カフェの経営で知っておきたい基礎知識 » カフェを開業する流れ

カフェを開業する流れ

カフェを開業するには具体的にどのような手順を踏む必要があるのでしょうか。ここでは、準備期間から開業の流れについて説明しています。

カフェを開業する流れ

開業の1年前から行うこと

開業の1年前から始める準備は、スムーズなスタートに欠かせません。この時期は、ただ準備を始めるというよりも、今後の土台をしっかりと築く大切な時間となります。1年前から取り組んで行くべきことについて見ていきましょう。

コンセプト作り

まず取り組むべきは、お店のコンセプト作りです。どのような雰囲気のお店にしたいのか、どんなお客様に来てほしいのか、自分がどのような想いを込めてお店を始めるのかを深く掘り下げて考える必要があります。カフェの魅力は「そのお店ならではの特徴」にあるため、コンセプトがしっかりしていると、メニューや内装、サービスの方針なども自然と決まっていきます。

物件探し

ただ空いている場所を探すのではなく、様々なエリアや物件を比較検討することで、自分が思い描いているカフェの姿に合う場所を見つけやすくなります。その過程で、実際にかけられる予算や必要な広さ、地域の特性や人の流れなども明確となるでしょう。物件はお店の印象や集客にも大きな影響を与えるため、じっくり時間をかけて慎重に選ぶことが大切です。

事業計画・資金調達

事業計画はお店を経営していく上での設計図となり、資金調達はその計画を実行に移すための力になります。いずれも曖昧なままでは後々のトラブルの元になるため、できるだけ早い段階から具体的なイメージを持っておくことが成功への第一歩です。

開業の2~3ヵ月前から行うこと

カフェの開業を目指している方にとって、開業の2〜3ヵ月前は、いよいよ夢が形になる実感が湧いてくる大切な時期です。準備のスピード感が増すこの段階では、やるべきことが一気に現実的かつ具体的なものとなるでしょう。

物件の決定

すでに候補がいくつか絞られている場合は、実際に足を運び、立地や環境、周辺の人の流れなどをしっかり確認しましょう。また、物件が決まった後は内装や外装の工事も進めていきます。理想とするカフェのイメージに合わせて、専門の工事会社に相談し、施工を依頼します。

お客様が最初に目にするお店の外観や、過ごす時間の多くを過ごす内装の雰囲気は、お店の印象を左右する大きな要素なので、細部まで丁寧に考えて進めていきましょう。

備品の準備

厨房の設備やテーブル、椅子、食器などの備品の準備も同時に進める必要があります。使い勝手の良さや耐久性、デザインなどを考慮して選び、発注しておきます。オープン直前になって慌てないよう、スケジュールに余裕を持って準備することが重要です。

収支計画

この時期は、開業までの家賃が発生し始めるため、収支計画をしっかり立てておくことも欠かせません。内装工事や設備投資など、多くの初期費用が発生するため、それらを含めた明確な資金計画を作成し、必要に応じて金融機関への融資申請を行います。

収支計画は、融資審査の際にも重要な資料となるため、信頼性のある内容に仕上げましょう。工事費用や賃料については、不動産会社に相談することで交渉の余地がある場合もあります。

開業が近づくと、やるべきことが目に見えて多くなりますが、一つひとつを計画的にこなしていくことが成功への道を確実なものとするのです。

開業の1ヵ月前から行うこと

カフェの開業を目指して準備を進めてきた方にとって、開業の1ヵ月前はまさに最終段階です。この時期には、事業の根幹を支える重要な手続きや、実際の営業に直結する準備が一気に進んでいきます。慎重かつ計画的に動くことが、無事にオープンを迎えるための鍵となるでしょう。

各種申請

まず、最優先で取り組むべきなのが「営業許可などの各種申請」です。カフェを営業するには、保健所への営業許可をはじめとした法的な手続きが必要です。これらの許可は、申請してすぐにおりるわけではなく、審査に時間がかかることもあるため、開業日から逆算して余裕を持って行動することが不可欠です。

仮に許可が下りていないと、どれだけお店の準備やスタッフの手配ができていても営業自体ができなくなってしまうので、最も注意が必要なポイントです。

店名決定・広報準備

店名の決定やウェブサイト・SNSなどの広報準備もこの時期に進めます。店名はお客様の印象に大きく影響する要素であり、覚えやすさや親しみやすさなども意識して考えましょう。

また、オープン前からSNSなどを活用して情報発信を始めることで、お店の存在を広く知ってもらうことができるので、開店直後の集客にもつながります。ロゴや写真などのビジュアル面の準備も、このタイミングで一緒に進めておくとスムーズです。

メニューや価格の決定

カフェで提供するメニューと価格を決定します。自分のお店のコンセプトに合った内容かどうか、価格が地域の相場やターゲット層に適しているかなどを検討しながら、実際に印刷するメニュー表やデザインも整えていきましょう。

仕入れ業者の決定

安定した品質と供給体制がある業者を調べ、適切な業者が見つかれば委託しましょう。開業後も安心して仕入れができるよう、信頼関係を築いておく必要があります。

スタッフの雇用

スタッフの募集や雇用を考えている場合は、求人を出し、面接や採用手続きもこの時期に集中して行います。スタッフの人数や勤務体制、教育の方針なども含めてしっかり計画しておくことで、オープン後の混乱を防ぐことができます。

開業の10日前から行うこと

カフェの開業を目前に控えた開業10日前は、これまで積み上げてきた準備のすべてを実践に移す段階です。お店の姿が完成し、営業開始の日が目前に迫るこのタイミングでは、いかに本番の営業に近い環境で最終チェックができるかが重要になります。

工事の完了

内装や外装、厨房設備、家具や什器などの設置が終わり、実際に営業できる状態が整っているか、細部まで確認しましょう。設備に不具合がないか、動線に無理がないかなどもこのタイミングで見直しておくと安心です。

営業シミューレーション

事前にシミュレーションを行うことで、本番の営業と同じ流れでスタッフが調理・接客・会計などの流れを把握しやすくなります。役割ごとの作業や想定されるトラブルなどシミュレーションするとよいでしょう。特に複数人で運営する場合には、スタッフ間の連携や指示の出し方も確認しておくことがスムーズな営業につながります。

また、シミュレーションによって「忙しい時間帯の動きがぎこちない」「注文が重なると提供に時間がかかる」などの課題が見つかれば、すぐに改善策を講じることができます。

プレオープン

実際のオープン前に、「プレオープン(試験営業)」を行うカフェもあります。プレオープンでは、一般のお客様を招いて実際に料理や飲み物を提供し、サービスの質や提供スピード、店内の雰囲気をリアルな目で確認できるでしょう。

もちろん、来店者には「プレオープン期間中である」ことを丁寧に伝え、改善点があれば積極的に意見をもらいましょう。この貴重なフィードバックを活かすことで、グランドオープン時の満足度を高めることができます。

近隣への広告

SNSなどを活用した告知も本格的に行います。プレオープンの様子を投稿したり、オープン日のお知らせをしたりすることで、近隣の人々やカフェに興味を持っている方々に情報を届けましょう。魅力的な写真や文章を使って、来店のきっかけを作ることが大切です。

【特徴別】
おすすめの伴走型カフェフランチャイズ本部3社
ここでは信頼性の高いカフェブランドとして、展開している店舗数が多いカフェフランチャイズ上位10社を徹底調査しました。その中から、「物件・立地サポート」「開業前サポート」「開業後サポート」があるフランチャイズ6社をピックアップ。
さらに、「イニシャルコストが安い」「ブランド力をフル活用できる」「自由度の高さ」といった特徴を持つ本部3社を選定しました。
イニシャルコストが安く、
長期安定的な新規事業を立ち上げ
C-United
珈琲館
カフェ・ド・クリエ
C-United公式HP
引用元:C-United公式HP
(https://c-united.co.jp/coffeekan/fc/)
対応サービス
フルサービス型
セルフサービス型
  • 立地に合った業態を本部が提案し、利益の最大化を図る
  • オーナーや店長候補を対象とした開店前研修でノウハウを習得
加盟金 150万円~(税不明)
保証金 150万円~(税不明)
店舗数 404店舗
(※2ブランド合算数)

加盟について
詳しく見る

(公式HP)

電話で問い合わせる

店舗数が多いブランド力
フル活用し集客を狙える事業運営
ドトールコーヒー
ドトール
ドトールコーヒー公式HP
引用元:ドトールコーヒー公式HP
(https://www.doutor.co.jp/business/fc/)
対応サービス
セルフサービス型
  • 全国に1,000店舗以上を展開のブランド力で集客が期待
  • 800店舗以上がフランチャイズ店舗運営の実績
加盟金 チェーン加盟金:150万円(税別)
出店準備金:150万円
(税別)
保証金 加盟保証金:150万円
(税不明)
出店保証金:150万円
(税不明)
店舗数 1,066店舗

加盟について
詳しく見る

(公式HP)

電話で問い合わせる

カフェに加えてショットバーにも挑戦できる自由度の高さ
プロントコーポレーションプロント
プロントコーポレーション公式HP
引用元:プロントコーポレーション公式HP
(https://www.pronto.co.jp/company/franchise/)
対応サービス
フルサービス型
  • 昼はカフェ、夜はショットバーの二面性収益モデルの事業運営
  • 「ベーシックコース」「フォローアップコース」2タイプの研修システム
加盟金 330万円(税込)
保証金 100万円~
店舗数 181店舗

加盟について
詳しく見る

(公式HP)

電話で問い合わせる

※上記は2022年12月6日調査時点の情報です。

【選定基準】(下記はすべて2022年12月6日時点に調査。)
2022年12月6日時点、Google検索「コーヒー フランチャイズ」でヒットした全17ページのうち、コーヒーをメインに販売するフランチャイズをすべて調査。
フランチャイズ加盟を募集している全18ブランドを店舗数上位10ブランド(2022年12月6日時点)に絞り込み、「物件・立地サポート」「開業前サポート」「開業後サポート」があるフランチャイズ6ブランドをピックアップ。その6ブランドを運営するフランチャイザー3社を以下の条件で選定。
・C-United…調査したカフェ6ブランドのうち、最も加盟金と保証金の金額が安い「珈琲館」を運営するフランチャイザー
・ドトールコーヒー…調査したカフェ6ブランドのうち、最も店舗数の多い「ドトール」を運営するフランチャイザー
・プロントコーポレーション…調査したカフェ6ブランドのうち、唯一カフェとショットバーの2面性収益モデルをもつ「プロント」を運営するフランチャイザー

おすすめカフェFC
3社
を比較する
more